防災を学ぶ日々

防災の教育を学んだ内容を日記として残していこうと思います。

持ち出し袋ゲームを作るのに困ったこと

持ち出し袋は、その人その人で中身が変わってきます。

だから、これをゲームや教材にしようとすると可能性が広すぎます。

なら、だれでも対象にできるものを作ればいいじゃないかと言われますが、これでは情報量が少ないことになり、良い教材にはなりません。

誰にでも対象にできるということは、情報量が多いじゃないかと思うかもしれませんが、実は意味のないことです。持ち出し袋で考えてみましょう。ここでの情報量とは持ち出し物品の数です。

 

例えば、中学生を相手に持ち出しリストの中から必要なものを選んでみようというゲームをしたとします。このとき災害の条件は付けずに、避難しないといけないとします。そうすると、どの災害にも対応できる持ち出し物品をえらばなければなりません。この状態は持ち出し物品が増え、情報量が増えたと思ってしまします。しかし、ここで得た情報を実際の災害に適応できるのでしょうか。

すべての災害に対応できるように作ってしまうとまず、持ち出し袋の中身が大変多くなってしまい、重くなってしまいます。また、例えば、土砂災害に必要ない物品(何日分もの水)は、荷物を重くしてしまい、避難を困難にしてしまうように、起きた災害に必要のない物品があったりします。

これらは、ゲームでしか考えれてないのです。なので、もっと条件を詳しく設定していく必要があります。

災害はなんなのか、避難所はなにがおいてあるのか、避難者はどれくらいなのかなど、こうすることで情報量が限られたものになるので実際に起きた時に対応できるようになってきます。

 

ここで、そこまで条件を狭くしてしまったら、その条件に合わない災害には対応できないじゃないかという意見が出てくると思います。

しかし、目的を持ちただし袋を作ることではなく、自分で選ぶ能力を身に付けさせることにすると良いと思います。

 

なので、条件と目的を明確にすることが大切です。

 

 

 

持ち出し袋って何入れるの?~京都と東京の違いから見えてきたこと~

今回は、災害時に持ち出す物品について、地域によって違うことを書いていこうかと思います。

こないだ、京都防災センターとそなエリア東京に行ってみて地域で持ち出し袋の中身が全然違うことに気が付きました。

 

京都の非常時持ち出し袋は、「手回しラジオ、軍手、ホイッスル、スリッパ、三角巾・包帯・ガーゼ、乾パン、飲料水、紙食器」となっていて、結構、アバウトな内容となっていて、いつどこでだれに使うようになっているのかわかりにくいです。

 

東京の防災用品持ち出し袋は、まず、だれが使うのかで中身が違ってくること前提としたものです。なので、持ち出し品の展示物は、女性用の持ち出し物品が別に展示してあります。また、災害時に必要なものや避難所生活で必要なものを別々で展示してあり、いつどこでがわかりやすくなっています。

 

災害時に持ち出す物は、対象者別に作る必要があり、なんでも入れていいわけではなく必要な時期によって別に持ち出し袋を作るといいと思います。時期によって持ち出し物品を分ける理由は、避難時に最も必要な食べ物は重く、かさばります。なので、持ち出すのが大変だからです。例えば、高齢者の方用の持ち出し袋なら、おむつや普段使用いている薬などを3日分入れて置き、避難所生活用で、介護用おむつを多めに入れておくなどすると、荷物が重くなくなります。

 

東京に行ってきたので防災イベントに参加してきました。~防災スタンプラリー~

こないだ、東京に行く予定があったので、「&EARTH 災害に負けない知識を学ぼう!」というイベントと、「そなエリア東京 防災体験施設」の施設に行ってきました。

 

今回は、「&EARTH 災害に負けない知識を学ぼう」のイベントについてお話をしていこうと思います。

2月20日(日)ラゾーナ川崎で行われました。内容は防災の知識をクイズに答えながら身につけるといった内容です。ここでのポイントは子どもが楽しめるというポイントです。

まず、クイズに答えるとスタンプがもらえるスタンプラリーをしていました。これは子どもがスタンプを集めたいという気持ちになります。実際に、参加していた子どもたちは集めるのが楽しそうでした。

クイズは4か所に分かれていたのですが、どのクイズも同じ出し方をしていなかったので子どもたちに飽きを感じさせない工夫がありました。

 f:id:bousaiedu:20170223093242p:plain

 

 

 

 

例えば、サバイバルキッチンという、防災食を紹介するコーナーでは実物を触りながら考えさせたり、サバイバルウォーターではボードゲームを使ったクイズのだしかたをしていました。

今まで、防災食といったら、缶詰やアルファ米など防災用に売ってある

ものを考えていましたが、ここでの防災食は切り干し大根やお米を鍋で

炊く方法など普段の私たちの生活にあるものをどう生かすかといった内容だったので参考になりました。

これから作る防災

 

ゲームや防災のワークショップに生かせないか調べてみます。

防災食については後日このブログに載せたいと思います。f:id:bousaiedu:20170223093419p:plain

 

京都防災センター~体験コーナー2~

 

 今回は、前回の続きで京都防災センターの体験コーナーの紹介をしていきたいと思います。消火器体験コーナーと4シアターのことを書いていきます。

 

 消火器体験コーナーは、粉末消火器と強化液体消火器の使い方を学んで実際に強化消火器を使うことができます。

 ここで、教わったことはまず、火事が起きたら消す前に人を呼ぶこと。意外かもしれませんが、火事が起きたら消そうとしてしまいます。しかし、一人で消すことは困難な場合が多く、まずは人を呼びに行くことが大切だそうです。

 次に、消火器が火に対して効果があるのは天井に到達するまでです。天井に火が到達すると一気に火は広がってしまいます。

 そして、いよいよ消火器を使いました。粉末は使ったことがあるのですが強化液体は初めてだったので楽しみでした。しかし、使ってみた印象は水道水をホースで出している感じです。正直、こんなものかと思ってしまいました。でも、水圧が強いのでしっか

りとホースの先を持つことが大切です。

 

 4Dシアターでは、京都の地下街を想定した映像を見ながら迫りくる洪水の体験ができます。ここでの体験は映像よりも、実際に浸水した時のドアの重さを体験できる方が経験になりました。心酔した時のドアの重さは10cmで4kg、20cmで16kg、30cmで32kg、40cmで64kgと重くなっていきます。40cmにもなると全身を使って体重をかけてドアを押しても全く動きませんでした。

 

 二回に分けて京都防災センターを紹介してきました。応急救護体験や映像体験ができなかったのは残念でしたが、いい体験ができたと思います。

 特に、京都防災センターでなくてもよいので、一度煙に巻かれる体験はしてみてください。今までの考え方が変わります。

 

京都防災センター~体験コーナーの紹介1~

   京都防災センターでは、なにか自分の教材作りに役に立つことがないかということを探すためと、実際に大きな災害にあったことない私は、京都防災センターのような体験のできるところに足を運ぶ必要があると思っていましたので行ってきました。

   京都防災センターは、3階建てになっており、各フロアに体験プログラムや防災ゲームがあります。時間ごとに開始時間が設定されており、1つ終わると次が調度開始するようになっているので、待ち時間がなくサクサクとプログラムを体験できました。今回、私は全部で7個ある防災プログラムの内、5個を体験してきました。各プログラの紹介と感じたことを書いていきます。

1階

強風体験コーナー

   3段階で風の強さを体験します。まず風速10m、次に風速20m、風速32メートルの強風を体験できます。伊勢湾台風の時にでた瞬間最大風速と同じだそうです。

   初めの風速10mは風の強い日に体験したことがあるなという程度でした。しかし、ここからが地獄でした…次の風速20mは高速道路を走っている車の窓を開けて顔をだしているときみたいでした。この状態では息ができなくなり、前を見ることがしんどくなりました。そしていよいよ、風速32m。もうこれは耐えれない息ができないので顔をそらしてなんとか息をしていました。

   正直、体験する前は強風は台風で経験したことあるから余裕と思っていました。しかし、今まで私が経験してきた強風は瞬間的な風だったので、耐えることはできていました。しかし、強風体験コーナーは常に最大風速を体験するので耐えることができませんでした。

             

地震体験コーナー

   最大震度7を体験できます。一般的な家庭の家具が置いてある部屋に入り、揺れが始まったら机の下に入ります。そしたら揺れが少し弱まるので、その時に火の処理をします。あとは揺れが収まるのを待つというプログラムになっています。

   震度7は、トラックの荷台に載っているような感覚で立つことができない状態でした。ここは、先ほどの強風体験コーナーと違って、東日本大震災や熊本の地震で大きな揺れの映像を見ているのである程度、予測の範囲内でした。

2階

避難体験コーナー

まず初めに、ホテルに泊まりに来た2組が火災に合い、2組の行動がどのように避難に影響するのかを学びます。そして、次にホテルを想定した部屋に入り、火災が起き、煙だらけの通路を通り避難口まで逃げるという体験をします。

正直、1番インパクトが大きかったのがここでした。今まで学校で避難訓練を嫌になる程やってきていたので、まぁ一応体験しておくか程度でした。しかし、実際に煙の中を歩いて行くのは困難で、懐中電灯もあったのですが、10センチ程度しか照らすことができなくて全く前が見えません。なので、非常口がどこかもわからずアタフタしてました。

京都防災センターでの避難訓練の煙は白かったですが、実際の煙は真っ黒です。そうなると、ただでさえ白い煙で非常口が見えないのに真っ黒の煙ではもっと見えなくなります。だから、非常口の確認は本当に大事なことなのだと思いました。

続きは次回、書きたいと思います。

内容は、消化器の使い方と地下洪水の対処方法です。

防災を学ぶ日々で何をしたいの?

   初めまして、このブログは、防災のゲームやワークショップを作るために防災のことを学んできたことや学んだことを記録していきたいと思っています。

   例えば、防災ゲームの参考になる本や論文、防災活動をしている団体を紹介したり、私が作っている防災ゲームをどのように作っているのか、制作過程を記録したいと思っています。

   また、私が実際に防災系のイベントに参加したり、講習会に参加したことも記録をしていきたいと思います。